役員


監事

髙橋 智(名古屋市立大学)
中釜 斉(国立がん研究センター)

評議員

石川 秀樹(京都府立医科大学)
伊藤 ゆり(大阪医科薬科大学)
岡田 太(鳥取大学)
小川 久美子(国立医薬品食品衛生研究所)
鎌田 智有(川崎医科大学)
郡山 千早(鹿児島大学)
清水 雅仁(岐阜大学)
鈴木 秀和(東海大学)
髙橋 智(名古屋市立大学)
高山 哲治(徳島大学)
戸塚 ゆ加里(日本大学)
内木 綾(名古屋市立大学)
中釜 斉(国立がん研究センター)
西野 善一(金沢医科大学)
広瀬 俊治(東海大学)
堀中 真野(京都府立医科大学)
松本 主之(岩手医科大学)
溝上 哲也(国立国際医療研究センター)
武藤 倫弘(京都府立医科大学)
牟礼 佳苗(和歌山県立医科大学)
渡邉 俊雄(大阪公立大学)
磯本 一(鳥取大学)
岩崎 基(国立がん研究センター)
岡本 耕一(徳島大学)
梯 アンナ(大阪公立大学)
栗木 清典(静岡県立大学)
枝園 忠彦(岡山大学)
酒々井 眞澄(名古屋市立大学)
祖父江 友孝(大阪大学)
髙橋 真美(国立がん研究センター研究所)
塚本 徹哉(藤田医科大学)
豊國 伸哉(名古屋大学)
中江 大(東京農業大学)
中山 富雄(国立がん研究センター)
野村 幸世(東京大学)
堀 美香(名古屋大学)
松田 尚久(東邦大学医療センター大森病院)
間部 克裕(淳風会健康管理センター倉敷)
宮本 真吾(京都府立医科大学)
村上 明(兵庫県立大学)
森岡 孝満(放射線医学研究所)
鰐渕 英機(大阪公立大学)

名誉会員

垣添 忠生
北川 知行
小林 博
富永 祐民

功労会員

秋田 弘俊
浅香 正博
今井田 克己
柿沼 志津子
河田 純男
古野 純典
小林 正伸
酒井 敏行
杉江 茂幸
竹下 達也
田澤 賢次
田島 和雄
田中 卓二
谷口 直之
津金 昌一郎
津田 洋幸
徳田 春邦
徳留 信寛
西川 秋佳
西野 輔翼
樋野 興夫
福島 昭治
細川 眞澄男
松浦 成昭
Malcolm A. Moore
武蔵 学
武藤 泰敏
森 秀樹
吉見 直己
若林 敬二
渡辺 民朗

副理事長 祖父江 友孝(大阪大学)

日本がん予防学会は、設立当初は化学物質によるがん予防を推進する基礎研究者が中心となっていましたが、現在は、基礎研究に加えて、臨床、疫学の3つの領域の研究者が関与するようになってきています。がん予防の領域のみならず、基礎、臨床、疫学がバランスよく関与することが、最近の研究体制としては常識となっています。私は、疫学に軸足を置くものとして、理事長を支えながら、日本がん予防学会に貢献したいと考えております。


理事 岡田 太(鳥取大学)総務・広報委員会

本会が直面している課題は、若手研究者の入会ならびに学会参加の減少です。次世代を担う若手研究者が活躍できる学会企画や賞などの新設等を考えて参りたいと思います。加えて、本会は社会に対して正確ながん予防情報を発信する責務を担っております。学会ホームページ等を介して最新の情報を提供する仕組みを作りたいと思います。会員の皆さんからのご要望に応え、さらに次世代の会員が積極的に参加し、ともに成長することで本会の更なる発展に繋がるよう尽力して参ります。


理事 武藤 倫弘(京都府立医科大学)がん予防認定・研修委員会 / スマートミール・コンソーシアム

日本がん予防学会の行う活動として、日本国民への「正しいがん予防知識の普及」を掲げています。そのため、がん予防の指導、教育、講演ができる人材の育成を目的とした「がん予防セミナー」を行っています。同時に「日本がん予防学会認定がん予防エキスパート」の称号授与も行っています。認定されたエキスパートが一般市民などを対象としたセミナーを行うことにより正しいがん予防知識が普及することを目指しています。


理事 鈴木 秀和(東海大学)がん予防臨床試験推進委員会 / がん予防トライアル支援委員会

わが国において、科学的根拠に基づく、がん予防を、効果的かつタイムリーに実現するためには、がんの予防に関連するエビデンスをさらに収集し、可能な限り予防的介入で、がんを予防する提言を発信することが不可欠です。私は、2017年度から日本がん予防学会の理事として、がん予防臨床試験推進委員会(旧臨床的がん予防小委員会)を担当してきました。本委員会では、日本人のがん予防研究からのエビデンス創出を強化するため、特に予防介入シーズ育成基盤を新たに構築するため、「がん予防トライアル支援委員会」を発足し、石川秀樹理事長、武藤倫弘理事の他に、東京大学の松山裕先生(統計)、国立成育医療研究センターの掛江直子先生(倫理、法律)、国立がん研究センターの山本精一郎先生(統計、疫学)に委員として加わっていただき、全国から応募された、がん予防シーズの研究計画をコンセプトシートの前段階から吟味し、POC試験までの育成を行い、研究実施への橋渡しすることを目標にしています。つまり、ハイリスク群をターゲットとした予防介入シーズの研究計画の段階からコンサルテーションを行う仕組みが開始されたのです。2018年度からは、国立がん研究センター研究開発費「国内外研究連携基盤の積極的活用によるがんリスク評価及び予防ガイドライン提言に関する研究 (30-A-15)」(主任研究者:井上真奈美先生)の分担研究者として、このがん予防トライアル支援委員会を運営展開しています。昨今、がん予防臨床試験、とくに介入型予防試験は、個々の施設や個々の研究者で展開することは難しいと思われますので、日本がん予防学会の会員の皆様には、積極的に委員会にご提案をあげていただきたく存じます。個々のプロジェクトを学会全体で推進していこうと思いますので、何卒宜しくお願い申し上げます。

また、札幌での第26回がん予防学会の時に、第28回日本がん予防学会の大会長としてご推挙いただきました。大変光栄なことと感謝しております。この28回学術集会については、がん予防学術大会2021として、第44回日本がん疫学・分子疫学研究会(会長:郡山千早教授 鹿児島大学医学部)との合同学術集会として開催します。2021年(令和3年)7月16日(金)から17日(土)の2日間、東京・霞が関の「東海大学校友会館」(〒100-6035 東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビル35階)にて開催させていただく予定ですので、会員の皆様におかれましては、奮ってご参加いただくことをお願いする所存です。


理事 豊國 伸哉(名古屋大学)基礎系がん予防委員会

この度、日本がん予防学会の理事に選出いただきました。御礼を申し上げます。私の立場は病理専門医・実験病理医であり、これまで動物モデルを中心とした解析により発がん機構の解明を実施してまいりました。私の立ち位置を十分に活かしながら、日本におけるがん予防に寄与していきたいと考えております。米国では大腸癌などのがんがすでに制圧されつつあるとの報告もありますが、これは50歳における年金とからめた大腸癌内視鏡全員実施の寄与が大きいことも分かってきています。今、日本において、がんの発生を予防したり、遅らせたり、また悪性度を低くするのにできるのは何か、これをつきつめて考え、新たな情報を提供していきたいと思います。


理事 溝上 哲也(国立国際医療研究センター)疫学系がん予防委員会

日本では「がん予防研究班」によってメタアナリシスが行われ、その結果を踏まえて日本人向けのがん予防ガイドラインが作成されています。例えば女性のがん死亡の第1位である大腸がんについては、運動はリスクを下げ、飲酒と肥満はリスクを高めることを支持する強い証拠があると判定されました。大腸がんと食事に関する国内での証拠はまだ不十分ですが、世界がん研究基金と米国がん研究所の最新報告書では、全粒穀物(玄米や雑穀)、食物繊維を含む食品、乳製品の摂取はリスクを下げ、赤肉(牛や豚)や加工肉の過剰摂取はリスクを上げることを支持する強い証拠があるとされています。こうした信頼のおける情報にもとづいて、地域、職域、学校、家庭、施設など様々な場面でがん予防の活動を展開していきましょう。


理事 高山 哲治(徳島大学)編集委員会

この度 当学会の理事に選出頂きました徳島大学の高山と申します。がん予防は大変重要な領域ですが、本邦では諸外国に比べて必ずしも十分に「がん予防」の研究や臨床試験が進んではいないと思います。その一因として、本邦では「がん予防薬」が保険承認されていないことが挙げられると思います。その点では、本邦でヘリコバクター・ピロリの除菌治療が承認されたことは大きな意義があると思います。私は消化器内科医ですので、今後ますます除菌により胃がんが減少することを期待しています。一方、私は「がんの薬物療法」にも従事しております。最近のトピックスは、やはり何と言ってもゲノム医療と思います。個々人のがんのゲノムの異常を調べて、それに適した治療薬を探す「がん遺伝子パネル検査」を国が承認した、ということには大きな意義があると思います。私の患者さんも、「がん遺伝子パネル検査」を多数受けており、この中にはドライバー遺伝子変異と有効な薬剤が見つかった患者さんもいます。このように、がんの化学療法では「がんの個別治療」が進められていますが、がん予防の領域においても、「がんの個別化予防」が求められる時代になってくると思います。つまり、個々人によって、変異の生じやすい遺伝子があり、罹患しやすいがん種があり、それらに応じた予防が必要になってくると思います。こうしたがんの個別化予防にも取り組んでいければと考えております。
最後に、私はニュースレターの作成に携わることになりました。各編集委員の先生や執筆者の先生には大変お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。